逸走犬!。
中々更新できない!、貧乏暇なしなぶんたの家だ。
前の仕事は全て止めてしまった私の事業、再出発しようとしたらコロナ騒ぎでめどが立たないんだよね!。
まあ仕方が無いよな準備期間にこんな騒ぎじゃあね!、もしかするとこれから先再び大流行するかもしれないね。
出来れば余分にマスクや消毒液確保しておく方が良いかもしれないね、それと災害と同じだから生き抜くために水と食料の備蓄はしておいた方が良いかも?。
何しろ転売ヤーはまだまだ居る訳だからね(笑)、いざという時の為に最低3日分(災害時必須ですよ)出来れば1週間程度生き延びられるようにね。
前置きはこのくらいで(笑)
実はね、友人関係で最近行方不明犬がかなり出ている、散歩中の逸走が非常に多い。
譲渡先や一時預かりさんの所らしいんだけど、注意して居たら防げる!と言う話では無いような感じ。
慣れも有るのだろうけど、一瞬のスキ(人間のね)を突く感じかな?
逸走防止策は色々と講じてはいるようですが、やはり人間がやる事どこかに穴が在ると私は思う。
デッカイ見落とした落とし穴だと思う。
これだけしたから!安心なんて思わない方が良いよ、私もソフィアでさんざん手を講じても何故か逸走させてしまっていた。
それ程犬はスキを見つけるのが上手い!。
ビーグル犬、シェパード、リッジバックなんてさ、2m程度なら乗り越えたり、飛び越えたり(笑)
あんな小さなビーグルが?!と思うでしょうけど、フェンスをよじ登るのを見た時に愕然としたよ!。
ちょっと前に居た柴の2歳の子は対策したフェンスの上に居たからね(笑)、その前は(対策前)飛び越えて私の下へ走って来た(笑)
忍び返しは必要だなと思ったが、今はそのような子は居ないから思案中!。
散歩中の逸走対策は殆どの方がハーネスにダブルリードが多いね!、実は逸走癖のある子にはハーネスはほとんどダメ(笑)
ハーネスを推奨している私が言うのも変だけど、ハーネスはマジシャンのロープ抜け宜しく一瞬で抜けるものが殆ど。
出来れば、ハーネスと首輪、そして私の嫌いな(笑)チョークチェーン!は必須になるんだよね。
後、リードの長さを変える、何故か皆さん同じ長さが多いよね!。
ハーネスの長さを1としたら、首輪へは1,2程度、そしてチョークには1,5以上の長さが必要。
何故か?、チョークは正に保険です、構造上首輪の様にすっぽ抜けない事だけど、何より短いと首を絞めてしまう事になる、強制訓練やってる訳じゃあ無いから、素人さんに短いチョークチェーンにリードは必要ないと言うのが私の持論。
逸走防止のみが目的ですからね。
順番としては取付位置は頭からだと、首輪、チョーク、ハーネスになります。
理由はワンコを痛めない!と言えば納得してくれるかな?。
山口県の野犬等ビビリや人馴れが中々出来ない子には必須だと思って居る、でもさ何頭も観てるけど山口県等の野犬は素人さんの里親さんに手が追える代物?。
私には疑問だな今となっては、わが家には5年前下関の保健所トラブルがらみで押し付けられた仔犬がいるけど、2頭里親さんに渡してしまって大失敗だと今頃気付いている!。
我が家の子も仔犬から育てているにもかかわらず、まさに野犬!。
未だに真面に散歩すら(笑)、強制訓練入れたら確実に壊れるほどに繊細で人間不信が表に出て来る。
仔犬から育てて、こう言う行動をとる子は今まで見た事が無かったからね!。
毎回どこかで騒ぎになって居るのをSNSで見るにつけ、なんともはや!と言うのが実感でしかない。
あの地域のおける野犬も行政の後手後手で産れてしまった様な物、環境中に増えすぎて生存競争の激しさからあのような子達が生まれているような物だと思う。
千葉県でも40年以上前は同じようなものだったが、殺処分日本一の汚名と罵声を浴びながらも行政職員が一丸となって対策した結果だよ、今の現状は。
たった10年前まではずっとその状態が続いていたからね!。
ボランテアさん達の活用と広報、啓もう活動の結果でしょうね。
野犬化した子は、実は総て殺処分していた時代だたっと思うけどもね、可哀想だけでは保護できない個体だと今でも思って居る。
それ程人間を信じていない個体ばかりだったと記憶しています、今の千葉県ではまず見る事は無いでしょうけどもね。
因みに我が家の子は先祖返りしていました(笑)

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント