柴
友人宅まで行って来た、柴を飼育していたのは知ってはいたが!。
私的には柴犬と言うのは飼い主以外に懐かず!、オンリーワンの個体が多いと言う印象でしかなかったのだが。
数年前に癌で亡くなった別の友人が育てていた多数の子のレスキューで、考えを改めたのは言うまでもない。
余りにフレンドリーな子ばかり、私が師匠から教わって居た事と同じ事を実践していたんだな~と想った。
まあ中にはビビリで、他の友人が引き取れず私にお鉢が回ってきた子も(笑)
雨の中静かな戦いをしたことを思い出す。
後日、別の友人に見せたら本当にあの子なの?(笑)と言う位変貌していた、めちゃくちゃ人なれしたその子がいたからね。
そんなレスキューも既に遠い過去だと思っていたが、また来るんじゃあないだろうな?これを引き金に(笑)
確かに毎年のように何故か?柴の保護は多いけどもね。
文太が呼んでいるんじゃなかろうかと!?勘繰ってる毎日、特に今月は余りに多いぞ!。
柴たちの写真だけ!。
詳細は後程投稿しますね。

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
早々にお返事いただきありがとうございます。
個体にもよるので、直接見ないとですね。
余ったものですけど後日お送りしますので
使ってください。
投稿: ゆいちっち | 2020年6月 5日 (金) 04時57分
散歩だけでは社会化は出来ないですよね、まあ人との繋がりは出来るでしょうけど、ケージから出ないと言う事はまだそう言う段階ではないと私は思います。
目の前でワンコを観ている訳ではないので詳しい物は解りませんが、早急過ぎないかな?。
ビビリワンコはまず保護主に慣れるまで、そっと寄り添っているくらいで良いのですが。
投稿: ぶんた | 2020年6月 5日 (金) 03時09分
ご無沙汰しております。コロナ禍のおり、色々と大変そうですがお体だけは気を付けてください。倒れられてしまっては可愛いワンニャンちゃんたちが路頭に迷ってしまいますから。
さて今日は、ちょっと気になったのでお聞きしたいことがあります。
↓のURLにある動画の白い雑種の子なのですが、まだ保護宅内でもケージから出ず、人慣れもまだまだといったように私には見えるのですが、この子を家庭犬として暮せるようにと散歩をさせているのですが、このような状況下でも、早くに人間社会に慣れさせるように散歩とかさせた方が良いのでしょうか?個体にもよるとは思うのですが、なんだか腑に落ちないので良かったらご意見を聞かせてください。
https://www.instagram.com/p/CA_2OVmhATe/
投稿: ゆいちっち | 2020年6月 4日 (木) 13時02分