愛護センターでのボランテア!
今、愛護センターでは引き出しのわんこの数を増やすことが出来ません!、何故?....
検疫の頭数が限られていることはもちろんですが、担当部署の人員が少なすぎるのです!。
センター全体で10数人はいるのでしょうが!、他に仕事があり手を出せない状況だそうです、役所にしては時間通りに帰れるわけでもなく、皆がかなりの残業を強いられているのが現状です。
千葉県からの予算配分も減ってきてますからね!!(千葉県予算は毎年-5%くらいですから)
でも愛護センターの分は減らさないでね!堂本知事さん!!。
そんな中で、担当者さんとの会話の中で出て来たのが、センターの中でのわんこの手入れボランテア!!。
担当者さんは、手入れなんて殆どと言うか、全くと言って良いほど時間がありませんからね!!。
検疫中の子達が快適に過ごせる状態にしてあげたいと、数人の方がボランテアで来てくれていますが、殆ど手が回らないのです。
どなたかいらっしゃらないでしょうか??ボランテアで来られる方々!。
小型犬種や長毛種は特に手入れは必要ですしね。
およばずながら私も、少しでも救い出すための努力を続けたいと思っています。
ブログランキングに参加しています、ポチッとしてね!
| 固定リンク
コメント
もか王さん、有り難うございます。
保護ボランテアの方が多い頭数と書きましたが、前年度にライフボートさんという保護団体が、犬猫合わせて1千頭近い頭数を引き出しています(私の100倍)。他の団体でも、キャットナップさんや、千葉わん、三番瀬さんなども数多くの頭数を引き出しているのです!。それでも愛護センターに収容される総数の約1割...
余りにも分母が多すぎます!!、そして悪いことに畜犬登録も非常に少ないのです!!、収容される殆どの子が畜犬登録が行われていません。
私が、マイクロチップの装着を進めているのは、そのような飼い主の根絶を進めたいのです。
すぐには無理だとは思いますが、畜犬登録とマイクロチップの義務化を進めてゆきたいと思っています。
畜犬登録については、法の整備もありますが、犬税(過去に存在しています)の立法化も必要かと思っています。
狂犬病予防法による、畜犬登録は罰則規定は有りますが、適用された例がないそうです。犬税ならば登録しなければ脱税になりますから、罰則の適用が速やかに行われるはずです!.
投稿: ぶんた | 2008年6月25日 (水) 11時36分
おはようございます。
そうなんですかぁ~~。ありがとうございました。
それで、検疫部屋の数が少ないということも引き出し頭数の頭打ちになっているんですね。
たくさんのボラの方が、この呼びかけで協力してくださるといいですね。
札幌のセンターには、ダックスが6匹も処分待ちです。
余りに最近多いので、ブリーダー放棄かと思うくらいです。あるいはそれ関係。
人気犬種の末路なんでしょうか。憤りを感じます。
首輪のある犬に関しては、飼った時点でマイクロチップ装着をすすめたいですね。
ぶんたさん、我が家にも新しい家族が増えました。
ダックス(推定6歳)オスのそらです。
放棄犬ですが、いい子ですよ。
だからついダックスに目がいきます・・・。
投稿: もか王 | 2008年6月24日 (火) 06時49分
もか王さん、コメント有り難うございます。
千葉県動物愛護センターでは、伝染性の疾患を防ぐ目的で、2週間の検疫期間(ワクチンを打ってから)を設けているために、すぐには引き出すことが出来ません!。
この事が足かせになっていて思うようには増やせないのが現状です。
収容されているワン子達を引き出す人数は、一般の方が圧倒的に多くなってきていますが、頭数に関してはボランテアさんのほうが多いと言う現状です。
各都道府県によって、方針が変わっていますから、何とも言えませんが、都市部ほど改善が進んでいますよね!。
でも千葉市のように、市民でない方は引き出しには応じられませんなんて言う所もあるのです!。
道はまだまだ険しい!!のですかね~~......
投稿: ぶんた | 2008年6月23日 (月) 23時19分
こんばんは。
またまた変な質問です。
引き出す犬の数が増やせない?ってよくわかりません。
札幌はどんなわんこでも、収容期限切れたら引き出しOKです。
ただし、病気が明らかに認められた犬はだめみたいですね。
その代り、引き出した後はしっかり病院での検査が必要ですが。
千葉はあんなに収容されているにもかかわらず、収容期限が切れても簡単に引き出せないんですか?
一般の方の引き出しができないということでもあるんでようか?
ボラや何らかの団体にはいっていないとだめなんですか?
またまた質問ですみません。
投稿: もか王 | 2008年6月23日 (月) 21時29分
桜花さん、私も今出来ること以外出来ませんよね、でも少しずつ、半歩でも何かできることを行っていこうと思っています。
動物を保護しなくても、ネット上で声を出して貰えるだけで、どんなに助かるかはかり知れません!!。今回のことで私は少し道が見えてきたと思っています!。
投稿: ぶんた | 2008年6月22日 (日) 21時28分
ボランティアの方々のご苦労は計り知れないものでしょうね
一歩を踏み出せずにいる私のような人もきっと多いことでしょう
殺処分0を目指して各地で保護活動をされている方々、
そのご苦労が報われる日が一日でも早く訪れることを願うばかりです
私も心にあるもやもやが早く解消されるよう、自分にできることを見つけていきます!
リンク、ありがとうございます!
早速~♪
投稿: 桜花 | 2008年6月22日 (日) 16時35分